日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国ビジネス誌 第729号(17.11.20)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、アリババの「独身の日」取引が2.8兆円に達したニュース、ネット通販2位の「京東」も同日の取引が2兆円を実現したニュース、その宅配件数は15億件超えるとしたニュースなどを取り上げました。
世界最大のショッピングイベントへと成長した中国「独身の日」、その売上げに寄与した「微信(ウィーチャット)」の利用者は10億人に迫っています。
恐るべき中国のネット通販、その勢いは世界に広まっています。
中国ビジネス誌 第728号(17.11.13)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国のモバイル決済が世界を牽引しているとしたニュース、日本の不動産が海外勢に3倍増の勢いで買われているニュース、中国のビジネス環境が大幅にアップしているニュースなどを取り上げました。
先週の中国独身の日(11月11日)、アリババの売上げは1日で2兆7千億円を突破しました。中国が政府ぐるみで仕掛ける、あらゆるものがネットにつながる「インターネット+戦略」は、大型店舗に負けない中小零細小売店の生き残りを手助けしています。
中国ビジネス誌 第727号(17.11.06)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の「一帯一路」にロシア迂回の新ルートが開通したニュース、日本の太陽光パネル市場が中国勢に席巻されているとしたニュース、長野県が北京市とスポーツ・観光交流等で提携したニュースなどを取り上げました。
太陽光パネルの世界市場は中国勢の低価格攻勢により、ここ1年で低コスト圧力が強まっています。こうした市場変化に対応できなかったドイツのトップメーカが最近経営破たんしていますが、日本も他人事ではなくなっています。
中国ビジネス誌 第726号(17.10.30)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国のGDPが今年中に80兆元規模になるとしたニュース、中国は特色ある「新時代」に突入したとする19回共産党大会の発表ニュース、中国の医療保険制度が世界最大になったニュースなどを取り上げました。
今年、中国のGDPが80兆元規模になる見通しですが、この数字は中国経済の規模が過去5年間に20兆元あまり増加したことを意味しています。米国と並んで世界2大強国を築こうとしている中国、その中国の経済規模は今年だけでも6兆元以上増加すると予想されています。
中国ビジネス誌 第725号(17.10.23)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の人的資源産業規模が2020年までに2兆元になるとしたニュース、ネット通販大手の「京東」が北京に無人コンビニをオープンしたニュース、日本の快適さが若者の起業意欲を減少させているとしたレポート記事などをお送りします。
日本の若者の起業意欲は減少し続け、起業率は4%と欧米諸国の半分にも達していません。これに対し中国の新設企業は一日に1万6千社も誕生しています。日本の快適さが若者の起業意識を減少させ、それはやがて日本経済の衰退を招くのではないでしょうか。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
P R