日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国ビジネス誌 第714号(17.08.07)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の輸入拡大が今後5年で8兆ドルを超えるとしたニュース、中国の越境ECが今年上半期で輸出入1千億元になったニュース、中国人の海外での「爆買い」が、物買いから飲食・娯楽へ変わりつつあるとしたニュースなどを取り上げました。
中国人の海外旅行の趣向が、物の「爆買い」から「体験型」に変わりつつあるようです。好調な中国市場では、今年上半期の越境ECによる貿易取引が1千億元を超え前年同期の2倍に達しています。
中国ビジネス誌 第713号(17.07.31)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国のシェア自転車が交通渋滞緩和に一役買っているとしたニュース、中国の都市部に「無人コンビ二」が続々と誕生しているとしたニュース、致命的な欠陥を抱える「日本経済」とするレポートニュースなどを取り上げました。
爆発的に拡大している中国のシェアビジネス、その中でシェア自転車の普及が慢性的な中国の交通渋滞の緩和に役立っています。中国人の柔軟な発想と起業家精神は、新たなビジネスを次々と生み出し、そして世界を変えています。
中国ビジネス誌 第712号(17.07.24)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国宅配業の1日の取扱量が1億件時代に入ったとするニュース、中国介護市場が2030年には360兆円市場になるとしたニュース、建設中の北京新空港の飛行エリアが80%完了したニュースなどを取り上げました。
世界の小売市場を変えつつあるネット販売、それを支える宅配業界が注目されています。
激増する宅配量を支える物流業務にも中国ではシェアビジネスが活用され、その成長を支えています。
中国ビジネス誌 第711号(17.07.17)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の大手国有企業の9割に財務不正があったとするニュース、中国ではじまった無人コンビニが新成長分野になるか否とするニュース、中国人観光客の消費額減少の原因はネット販売にあったとするニュースなどを取り上げました。
中国国営企業の不正会計は今に始まったことではありませんが、その数9割となると穏やかではありません。これらの中国企業と提携した日本企業は、経営のコンプライアンス化をどこに求めるのか、再考の必要がありそうです。
中国ビジネス誌 第710号(17.07.10)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、7月5日に青山葬祭場で行われた与謝野馨元財務相の「お別れの会」の模様、世界初の「森林都市」が中国で建設されるとしたニュース、中国全土で税関通関の一体化がスタートしたニュースなどを取り上げました。
日本政治の弱体化が叫ばれている今、また一人、本当の政治家がこの世を去りました。
混迷する世界情勢の中、的確な日本の将来構想を実現できる新リーダの出現を期待したいものです。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
P R