日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国ビジネス誌 第664号(16.08.15)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、日本政府が外国人対応の病院を現在の20カ所から100カ所に増やすとした日本の成長戦略のニュース、中国の慢性疾患患者数が約3億人になったとするニュース、中国企業の海外M&Aがこの半年で過去最高の12兆円を超えたニュースなどを取り上げました。
日本政府が重い腰を上げ、やっと成長戦略として医療の対外開放に踏み切ろうとしています。
思えば内田総研が今から20年前の1995年に、当時の厚生省に提案した外国人の介護研修生の受け入れです。当時は日本看護協会の強烈な反対を受け実現しませんでしたが、今や、国の成長戦略として脚光を浴びそうです。
中国ビジネス誌 第663号(16.08.08)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、タクシーアプリで有名な配車サービスの「滴滴」が米ウーバーの中国事業を買収したニュース、中国最大の国有企業中信集団(CITIC)が医療・健康事業に参入したニュース、コーヒー文化が始まったばかりの中国の企業が、アジア最大のコーヒー豆の生産基地をラオスに作るとしたニュースなどを取り上げました。
世界戦略を加速させる中国企業は、タクシーアプリの元祖である米国ウーバーの中国事業を買収し、またアジア最大のコーヒー豆生産基地も手中に収めています。
その中国企業の先見性と行動力は、とどまることを知りません。
中国ビジネス誌 第662号(16.08.01)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の人民元国際化が5年で10倍になったニュース、中国のネット動画配信大手の「楽視網」が米テレビ大手を買収したニュース、米ヤフーが中核のネット事業を売却したニュースなどを取り上げました。
中国経済をけん引してきた製造業の低迷ぶりをよそに、急激なネット社会へと変身を続ける中国は、米国のテレビ大手まで買収し人民元の国際化戦略を押し進めています。
中国ビジネス誌 第661号(16.07.25)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国のネット消費が世界の半分を占めているとしたニュース、中国の対韓直接投資が日本を上回ったニュース、日本のソフトバンクが英国のARM社を買収したニュースなどを取り上げました。
8億人近いユーザ―を抱える携帯アプリのWeChatが中国社会を大きく変えています。無料で話せる海外電話から始まり、タクシーアプリ、ネット販売、財布不要の決済機能まで、その進化と普及は中国人の生活様式を大きく変え、世界をも変えつつあります。
中国ビジネス誌 第660号(16.07.18)
表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、北京の故宮博物館がWeChatでモデルチェンジを図り成功したニュース、中国人観光客がオーストラリアに1千億ドル規模の貢献をしているとしたニュース、昨年の中国では384万組の夫婦が離婚しているとしたニュースなどを取り上げました。
中国を象徴する歴史の殿堂、北京の故宮博物館がWeChatを活用してイメージ転換を図り成功しています。時代の変化に機敏な中国は最新の技術をいち早く取り入れ、国の規制も古い観念をも取り除き、時代を先導しています。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
P R