日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国ビジネス誌 519号(13.11.04) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国主要8銀行の不良債権の増加が続いているとしたニュース、英国が人民元取引の海外拠点づくりで優位に立ったとするニュース、中国に設立する株式会社の最低資本金規制が撤廃されたニュースなどを取り上げました。
中国大手金融機関の不良債権増加率が、確実に上昇しています。特に準大手の伸び率が際立っており、招商銀行は46%、中信銀行は39%増えたといいます。
各行の収益率の伸びも縮小しており、中国の金融機関の動向から目を離すことが出来ません。
中国ビジネス誌 518号(13.10.28) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国が発展著しい「中央アジア新経済圏」を注視しているとしたニュース、大連で日系154社が参加して大型商談会が開かれたニュース、中国流通業で生き残りをかけた再編が加速しているとしたニュース、30基以上の原発計画を進めている中国が、原発技術の海外展開を開始したニュースなどを取り上げました。
中央アジアの資源開発をいち早く手掛けた中国政府は、「中央アジア新経済圏」でも先頭を走っています。トルクメニスタンから中国まで8700キロの天然ガスパイプラインを既に完成させている先見性と行動力には、目を見張るものがあります。
中国ビジネス誌 517号 (13.10.21)表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国政府が大気汚染対策に今年50億元を拠出するとしたニュース、日本の食品大手が中国の「頂新」と連携し、中国市場で積極攻勢をかけているとしたニュース、日中貿易が15カ月ぶりに増加し改善傾向にあるとしたニュースなどを取り上げました。
中国政府の大気汚染対策は2017年までに1兆7500億元をかけるとしています。一方で日中貿易改善の兆しも出てきています。我々日本企業は政府間の思惑に振り回されることなく、市場の求めに即した中国ビジネスを、自信をもって進めるべきではないでしょうか。
中国ビジネス誌 516号(13.10.14) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の周近平主席がアジア経済圏の自由貿易協定に意欲を示しているとしたニュース、積極的な中国事業展開を図るスターバックスが、中国出店を加速させているとしたニュース、中国企業に債務返済不履行、破綻の連鎖が生じる可能性があるとしたレポート記事などを取り上げました。
尾を引くシャドーバンキング問題、鉄鋼の過剰在庫問題、拡大する貧富格差問題など多くの問題を抱えている中国ですが、その中国市場で積極的な拡大路線を走っている外資企業の動きも見過ごすことはできません。
中国ビジネス誌 515号(13.10.07) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、米フォーチュン誌の2013年「最も賞賛された中国企業」の発表ニュース、世界の人口が2050年には97億人になるとしたフランス国立人口問題研究所の発表ニュース、中国の対EU投資が急増し、10万人の雇用を創出しているとしたニュースなどを取り上げました。
今年、最も賞賛された中国企業の上位3位にはアリババ、百度、ハイアールが入り、4位、5位にはハーウエイ、レノボが入っています。ネット・IT企業が定番通り上位を占める中、家電のハイアールもしっかり上位に君臨しています。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
P R