忍者ブログ

内田俊彦の「厳選・日中ビジネス情報」

日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国ビジネス誌 第659号(16.07.11)

中国ビジネス誌 第659号(16.07.11)
表示・ダウンロード (PDF形式)


今週は、中国勢が4品目で世界市場トップになったニュース、中国の万達集団などの中国企業が「本土復帰」上場に苦戦しているとしたニュース、ビットコインが中国から流入し急騰しているとしたニュースなどを取り上げました。

英国のEU離脱により、世界経済は混迷を増しています。株価が世界的に低迷する中、中国企業は本土復帰を目指していますが、事は思うように進んでいないのが現状のようです。

PR

中国ビジネス誌 第658号(16.07.04)

中国ビジネス誌 第658号(16.07.04)
表示・ダウンロード (PDF形式)


今週は、中国のクルーズ旅行市場が世界一になったニュース、北京の故宮博物院の皇室グッズが天猫ネットで買えるようになったニュース、香港でのIPO数が過去7年で最低になったニュースなどを取り上げました。

英国のEU離脱、米国の大統領選挙、イスラム問題、日本人犠牲者も出たテロ事件など、世界は大きく動いています。一方、「せこい」日本は、昔の「村八分」を思い起こさせる大衆感情で「出る杭を打ち」、政府の巨額な年金運用損失にも、何故か平静を装っています。

中国ビジネス誌 第657号(16.06.27)

中国ビジネス誌 第657号(16.06.27)
表示・ダウンロード (PDF形式)


今週は、中国人の生活様式が「WeChat」で激変しているとしたレポートニュース、拡大する中国消費の取込みに日本企業は出遅れているとした「通商白書」に関するニュース、米ウォルマートが中国でネット通販を強化しているニュースなどを取り上げました。

皆さん、中国で爆発的に広がっているWeChatの「タクシーアプリ」をご存知ですか?
今や中国では、この「タクシーアプリ」を使わなければタクシーも拾えないという時代になっています。WeChatの普及は凄まじく、その利用者数は3億人を超えていると言われ、日本での「爆買い」効果をも導き出しています。
内田総研・Groupは、このWeChatに「越境EC」を組み込んだ日本初のネット販売のスキームを完成させ、日本企業の中国市場での販売をサポートしています。

中国ビジネス誌 第656号(16.06.20)

中国ビジネス誌 第656号(16.06.20)
表示・ダウンロード (PDF形式)


今週は、中国の「ネット+介護サービス」事業に勝機があるとしたレポートニュース、世界の携帯電話12強に中国企業が半数を占めるとしたニュース、中国政府が銀行カードの決済市場を開放したニュースなどを取り上げました。

中国の老齢者は、劣悪な病院の受診環境と医療サービス、通院に伴う交通環境の悪さに悩んでいます。そこで注目されているのが地域コミュニティでの医療相談とリハビリ治療です。
内田総研・Groupはインターネットを活用した遠隔診断、在宅で購入できる医療・介護用品通販などを通して、日本の医療技術や日本商品を中国の老齢化社会に提供しています。

中国ビジネス誌 第655号(16.06.13)

中国ビジネス誌 第655号(16.06.13)
表示・ダウンロード (PDF形式)


今週は、日本のニチイが中国の訪問介護市場に進出したニュース、中国のドローン市場が2025年には750億元規模になるとしたニュース、中国デパート業界の8割近くの純利益が減少しているとしたニュースなどを取り上げました。

2億人を超える中国の老齢者市場に、日本のニチイが介護事業で進出しました。ニチイの方向性は賞賛されるものの、中国の介護市場は日本と大きく異なっています。
果たして日本の介護スキームが中国で通用するか、多くの専門家は疑問を投げかけています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

名前 :
内田俊彦
性別 :
男性
職業 :
税理士
自己紹介 :
内田総研・Group・董事長。
中国最大級の専門家集団「士業」ネットワークを構築、日本企業の中国進出、在中国日系企業の税務・法務・販売等を、中国の第一線で支援中。

ブログ内検索

バーコード

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

P R