日本企業の中国ビジネスを30年に亘り支援し続けている日本人税理士の、役に立つ中国ビジネス情報です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国ビジネス誌 第554号(14.07.07) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、韓国が人民元オフショアセンターを開設するとしたニュース、上海自由貿易特区で外資ノンバンクの設立が解禁されたニュース、中国のネット接続規制がグーグルにも及んでいるとしたニュースなどを取り上げました。
韓国は、人民元オフショアセンターの開設と800億元に上る人民元適格外国機関投資家(RQFII)投資枠を中国から付与され、中韓貿易の拡大を図ろうとしています。
今までにも増して急接近を図る韓国と中国、何かが徐々に変わりつつある中国市場で、日本企業は今、何をすべきか考えざるを得ません。
中国ビジネス誌 第553号(14.06.30) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国が保有する日本国債残高が1年で6兆円減ったとするニュース、中国9省の地方都市でデフォルト134億円が確認されたニュース、アリババへの出店企業に採算悪化で流出が相次いでいるとしたニュースなどを取り上げました。
日本国債を大量保有する中国で、今、日本国債保有高が急減し、一方で中国と親しいルクセンブルグで大量に日本国債が買われています。
一方、アリババは増えすぎた個人店舗の淘汰に向けてか、混乱覚悟で広告費のアップを図っています。何かが徐々に変わりつつある中国、中国ビジネスから目を離すことはできません。
中国ビジネス誌 第552号(14.06.23) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国経済が長期的な「新常態」に突入したとするレポートニュース、中国人民銀が今年2回目の預金準備率を0.5ポイント引き下げたニュース、中国の増値税の税率が3%に7月1日から一本化されるとしたニュースなどを取り上げました。
経済成長の鈍化が続く中国では、これまでとは違う中高速の経済体制、「新常態」へのシフト変更が図られています。そこでは世界最大規模の消費市場を活用しての生産性サービス業等を発展させ、金融・不動産などの懸念要因を払しょくしようとしています。
中国ビジネス誌 第551号(14.06.16) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国の空気清浄機市場が200億元規模に急増しているとしたニュース、中国の女子高校生が米国のハーバード大学などの名門8校に一発合格したニュース、中国浙江大学の研究チームが血液型に左右されない「万能血液」の開発に成功したニュースなどを取り上げました。
今年、中国で行われた全国大学統一入試の受験者数は939万人ですが、この統一試験を受けず米国の名門大学にチャレンジして合格した中国人女子高校生が今、話題になっています。
その合格先はバード大学数学学部、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学など米国トップクラスの名門大学8校です。
中国ビジネス誌 第550号(14.06.09) 表示・ダウンロード (PDF形式)
今週は、中国が米国に次ぐ世界第2の「肥満大国」になったニュース、中国とロシアが格付市場に共同進出するとしたニュース、中国では8割の家庭がネットで商品を購入しているとしたニュースなどを取り上げました。
中国では成人の「肥満者」が4600万人に達し、3億人を超える国民が「過体重」に陥っているといいます。それに子供の肥満も急増しており大きな社会問題となっています。
日中関係はぎくしゃくしていますが、中国国民は安全性の高い日本のダイエット食品を求め続けています。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
P R